両国にはよく行くのですが、今まで一度も足を運ばなかった
「江戸東京博物館」へ初めて行ってきました!!
ふっふっふ。今日はyayoingさんとデートなのでした!(@´∀`)人
両国にある「江戸東京博物館」へ行く計画を立て、落ち合ってまずは腹ごしらえ。
店内に土俵があるというJR両国駅にある「花の舞」でランチ。

うおっ!? 土俵だ!!
吊し櫓は再現できないので、柱に支えられた簡単な櫓になってます。
柱に色の付いた布を巻くのは、今の吊し櫓になる前の方式。
このお店は昔の両国駅を使用しているため、天井を見るとパイプなんぞがみえたり、
昔の優勝記念額が残っています。
店内には相撲甚句がBGMでかかっていたりと完全相撲ファン向けというか、両国な作り。
今日は来年初場所のチケット発売初日?だったのか、
国技館チケット売り場に沢山の人が来ておられました。
た・・・溜席、2日目(祝日)がまだ売り切れていなかった・・・ちょっと心引かれた(笑)

海鮮丼!
2時間はいたと思われます。話に花が咲きまくってました。
そして、江戸東京博物館。
全然江戸っぽくない外観。ビッグサイトの三角を逆さにした感じ。
入場は最上階から。入っていきなり日本橋を模した大きな橋を渡ります。
橋の下には寄席の舞台が。
そこから三味線の音が聞こえてきました。今日の演目は三味線と尺八。
どちらの演奏者も若者です。こういう道に若い人が行くのは良いことですな~。
尺八って、筆のようです。
細い線も、一気に太くできる。かすれとか流れとか、とても似ているな~と
聴いていて思いました。
三味線も尺八も良いですね。

武家屋敷(松平)模型
ミニチュア凄い(@´∀`)!
展示品を傷めないために照明が暗いため、あまり綺麗に写らないのが悔やまれますが、
江戸の大通りのミニチュアや東京湾など観ているとワクワクします。
これ作っているところのドキュメント番組とか観たい!

浮世絵のお店 1/1スケール
浮世絵の印刷の仕組みなども説明されていて良いと思います。
彫り師も刷り師も凄いなぁ…。


助六の舞台再現。等倍スケール。
このほか新聞社なども建っています。←大正系のゾーンには、時間が無くて
今回廻るのを諦めてしまいました。なので、詳しい説明が出来ない><
こういう大きな展示品の他、書状や日記、刀、籠、纒など、
色々なものが展示されています。
面白かったです。
今度は、今日見に行けなかったゾーンにも行ってみたいです。
12月4日からは北斎展も開催されるようで、
面白いところなんだなーと実感しました~。
で、このあと両国から一番近いキルフェボンに行ってみようと
銀座一丁目に出向いたのですが、
人気店の凄さを観た。
店内飲食 2時間40分待ち
お持ち帰り 20分待ち
ええええええええええええええぇぇぇぇぇぇぇー!?
土日陽の高い間に行ったことがないため、ちょっと心配ではあったんですが
まさか ここまでとは・・・。
世事に疎いので人気店がどんなに混むのかさっぱり解っておりませんでした;
うへぇ
残念きわまりないですが、他の店でまた話に花を咲かせ、
充実の1日を過ごしたのでした。
やよさん、感謝感謝!!
(お勧めの観ました!良かった!面白かった凄く!!)<猛烈に私信
「江戸東京博物館」へ初めて行ってきました!!
ふっふっふ。今日はyayoingさんとデートなのでした!(@´∀`)人
両国にある「江戸東京博物館」へ行く計画を立て、落ち合ってまずは腹ごしらえ。
店内に土俵があるというJR両国駅にある「花の舞」でランチ。

うおっ!? 土俵だ!!
吊し櫓は再現できないので、柱に支えられた簡単な櫓になってます。
柱に色の付いた布を巻くのは、今の吊し櫓になる前の方式。
このお店は昔の両国駅を使用しているため、天井を見るとパイプなんぞがみえたり、
昔の優勝記念額が残っています。
店内には相撲甚句がBGMでかかっていたりと完全相撲ファン向けというか、両国な作り。
今日は来年初場所のチケット発売初日?だったのか、
国技館チケット売り場に沢山の人が来ておられました。
た・・・溜席、2日目(祝日)がまだ売り切れていなかった・・・ちょっと心引かれた(笑)

海鮮丼!
2時間はいたと思われます。話に花が咲きまくってました。
そして、江戸東京博物館。
全然江戸っぽくない外観。ビッグサイトの三角を逆さにした感じ。
入場は最上階から。入っていきなり日本橋を模した大きな橋を渡ります。
橋の下には寄席の舞台が。
そこから三味線の音が聞こえてきました。今日の演目は三味線と尺八。
どちらの演奏者も若者です。こういう道に若い人が行くのは良いことですな~。
尺八って、筆のようです。
細い線も、一気に太くできる。かすれとか流れとか、とても似ているな~と
聴いていて思いました。
三味線も尺八も良いですね。

武家屋敷(松平)模型
ミニチュア凄い(@´∀`)!
展示品を傷めないために照明が暗いため、あまり綺麗に写らないのが悔やまれますが、
江戸の大通りのミニチュアや東京湾など観ているとワクワクします。
これ作っているところのドキュメント番組とか観たい!

浮世絵のお店 1/1スケール
浮世絵の印刷の仕組みなども説明されていて良いと思います。
彫り師も刷り師も凄いなぁ…。


助六の舞台再現。等倍スケール。
このほか新聞社なども建っています。←大正系のゾーンには、時間が無くて
今回廻るのを諦めてしまいました。なので、詳しい説明が出来ない><
こういう大きな展示品の他、書状や日記、刀、籠、纒など、
色々なものが展示されています。
面白かったです。
今度は、今日見に行けなかったゾーンにも行ってみたいです。
12月4日からは北斎展も開催されるようで、
面白いところなんだなーと実感しました~。
で、このあと両国から一番近いキルフェボンに行ってみようと
銀座一丁目に出向いたのですが、
人気店の凄さを観た。
店内飲食 2時間40分待ち
お持ち帰り 20分待ち
ええええええええええええええぇぇぇぇぇぇぇー!?
土日陽の高い間に行ったことがないため、ちょっと心配ではあったんですが
まさか ここまでとは・・・。
世事に疎いので人気店がどんなに混むのかさっぱり解っておりませんでした;
うへぇ
残念きわまりないですが、他の店でまた話に花を咲かせ、
充実の1日を過ごしたのでした。
やよさん、感謝感謝!!
(お勧めの観ました!良かった!面白かった凄く!!)<猛烈に私信
コミュニティ検索 »