日々つれづれ |
2008/09/21(日) 23:41
久しぶりに大相撲観戦して参りましたよ!
天気はあいにくの雨模様でしたが、台風とかじゃなくて良かったです。
では、長いので興味ある方だけどうぞ~
下の記事で書きましたが、今回椅子A席を購入してみたのです。
番号的に、正面だし3列目だし、良い席取れたなーと思っていたんですが
国技館内にあった座席表見てびっくり。


天覧席の真横ーーー!!!
なんという良い席!
世話人で総合案内所にいる知人も「え、ここ!?」とビックリ。
素敵すぎる。チケット取ったの9/10よ?この日に検索してチケットが買えたのも驚いたけど
こんな良い席取れるとは・・・さすがこの時期、と言えばいいのであろうか(汗)。
あと、この写真を見ておわかりかと思いますが、
私の座る列は、私以外の方がもう座っていらっしゃるので、
あの位置的に、座ったら出るのが困難なため、十両取り組みあたりまで
館内をうろついたりしておりました。
髷を切ってスーツ姿の隆乃若がいたんですが、
何処の野球選手かなにかかと思ってしまいました。
若い男性客が「だれ?俳優さん??」とか言っているのが聞こえたくらい
力士とは思えぬイケメンっぷり。
写真撮らせてもらおうかとも思ったんですが、勇気が無くて言えませんでした(@´∀`)
ごめん、隆乃若ファンの人!
代わりといっちゃなんだけど

ぺーさん貼っておくよ!! ピンクはとっても目立ってた!w
そういえば、昔観戦してたときに美白の女王・鈴木その子さんがいらっしゃいましたが、
遠目から見ても真っ白で凄かったです。
てなわけで、席に座って観戦~。
幕の内土俵入り。
まずは東方。

クリックで拡大

西方

クリックで拡大
正面席なので、TVと同じ視線方向ですな。
贔屓の力士はおりますでしょうか?
そして、東西横綱土俵入り。

クリックで拡大 朝青龍。

ぶれちゃってるんで拡大しません。申し訳ない。 白鵬。
カメラの望遠のMAXまで拡大しているので、ほんの少しの揺れでもぶれてしまいます><
あと、ピントがあってないこともありますね。
なかなか拡大MAX撮影はキツイ。
あ。でもこの席は肉眼ではかなりよく見えて良い席ですよ(@´∀`)ノ

把瑠都 VS 千代大海
仕切が終わって、まったなしの立ち会い時。
他にも取り組みの写真撮っているんですが、
ぶれてるとか、これ載せても見てる人楽しいのかな?とかいう
疑問がわいたのでこの1枚のみで^^;
朝青龍の足は、持ちこたえたんだと思っていました。
ギリギリで蛇の目に触らなかったと思ったんだけどなぁ。
あれは悔しいだろうなぁ。
高見盛と時天空の取り組みも面白かったですね~。
立ち会いは審判員が厳しくて何度もやり直す場面が見受けられました。
リズム狂って大変そうだ。
立ち会いの両手付きの徹底は、
若貴時代、彼らの叔父さんである元横綱・若乃花の双子山親方が
理事長の時にもありましたよね。
立ち会い待ったとかも多いから、美しい立ち会いを目指し
待った1回につき10万円の罰金っての。
(ん?両手付きじゃないか…。待っただけか?)
いつ無くなったんでしたっけ、アレ。
立ち会いに関してのお触れが出るたびに、結構混乱生じてますよね。
しかし、今の理事とかが現役時とか、
その前の時代なんて、手をろくに付かずに立ち会いしてるけど、
どうなんですかね。
神事だし、立ち会いも形式として大切ですが
相撲内容がこのせいで面白くなくなるのも勿体ないと思います。
力士達に慣れてもらうしかないですかねぇ。

弓取り式。
四股もなかなか美しかったです。
もし弓を落としたときは、手を使わず、足を使って弓を掬う決まりになってます。
おまけ

仕切り線を修正する呼出さんの図。
今回は良い席だったので、ゆっくり観戦しました。
力士お目当ての方は、自由席で館内に入って、入り待ち出待ちすると良いと思います。
力士の写真撮る目的でゆくと、それだけで大体終わるんじゃないですかね。
二階には引退した人達(親方)も結構いたり、若い衆も同部屋の取り組み見るのに
残っていたりしているし、十両以上の力士が入ってくれば、
続いて幕内力士も入ってくるし、取り組み終わった力士の帰る姿も見られるし、で
結構沢山見ることが出来ます。
ただし、大関以上は裏の駐車場に直接車で場所入りするので
いくら待っても来ません。ご注意を。
安馬は場所入りの時でもサインに応じていたりもしてたけど、
これはまれだと思いますね。
なるべく場所入りとかでは頼まないのがベターです。
ん?なんの講座だこれw
また次の東京場所でもA席取ろうかなと思ってます。
さて、来週には千秋楽ですな。
朝青龍三敗。 優勝の行方はどうなりますやら(@´∀`)
天気はあいにくの雨模様でしたが、台風とかじゃなくて良かったです。
では、長いので興味ある方だけどうぞ~
下の記事で書きましたが、今回椅子A席を購入してみたのです。
番号的に、正面だし3列目だし、良い席取れたなーと思っていたんですが
国技館内にあった座席表見てびっくり。


天覧席の真横ーーー!!!
なんという良い席!
世話人で総合案内所にいる知人も「え、ここ!?」とビックリ。
素敵すぎる。チケット取ったの9/10よ?この日に検索してチケットが買えたのも驚いたけど
こんな良い席取れるとは・・・さすがこの時期、と言えばいいのであろうか(汗)。
あと、この写真を見ておわかりかと思いますが、
私の座る列は、私以外の方がもう座っていらっしゃるので、
あの位置的に、座ったら出るのが困難なため、十両取り組みあたりまで
館内をうろついたりしておりました。
髷を切ってスーツ姿の隆乃若がいたんですが、
何処の野球選手かなにかかと思ってしまいました。
若い男性客が「だれ?俳優さん??」とか言っているのが聞こえたくらい
力士とは思えぬイケメンっぷり。
写真撮らせてもらおうかとも思ったんですが、勇気が無くて言えませんでした(@´∀`)
ごめん、隆乃若ファンの人!
代わりといっちゃなんだけど

ぺーさん貼っておくよ!! ピンクはとっても目立ってた!w
そういえば、昔観戦してたときに美白の女王・鈴木その子さんがいらっしゃいましたが、
遠目から見ても真っ白で凄かったです。
てなわけで、席に座って観戦~。
幕の内土俵入り。
まずは東方。

クリックで拡大

西方

クリックで拡大
正面席なので、TVと同じ視線方向ですな。
贔屓の力士はおりますでしょうか?
そして、東西横綱土俵入り。

クリックで拡大 朝青龍。

ぶれちゃってるんで拡大しません。申し訳ない。 白鵬。
カメラの望遠のMAXまで拡大しているので、ほんの少しの揺れでもぶれてしまいます><
あと、ピントがあってないこともありますね。
なかなか拡大MAX撮影はキツイ。
あ。でもこの席は肉眼ではかなりよく見えて良い席ですよ(@´∀`)ノ

把瑠都 VS 千代大海
仕切が終わって、まったなしの立ち会い時。
他にも取り組みの写真撮っているんですが、
ぶれてるとか、これ載せても見てる人楽しいのかな?とかいう
疑問がわいたのでこの1枚のみで^^;
朝青龍の足は、持ちこたえたんだと思っていました。
ギリギリで蛇の目に触らなかったと思ったんだけどなぁ。
あれは悔しいだろうなぁ。
高見盛と時天空の取り組みも面白かったですね~。
立ち会いは審判員が厳しくて何度もやり直す場面が見受けられました。
リズム狂って大変そうだ。
立ち会いの両手付きの徹底は、
若貴時代、彼らの叔父さんである元横綱・若乃花の双子山親方が
理事長の時にもありましたよね。
立ち会い待ったとかも多いから、美しい立ち会いを目指し
待った1回につき10万円の罰金っての。
(ん?両手付きじゃないか…。待っただけか?)
いつ無くなったんでしたっけ、アレ。
立ち会いに関してのお触れが出るたびに、結構混乱生じてますよね。
しかし、今の理事とかが現役時とか、
その前の時代なんて、手をろくに付かずに立ち会いしてるけど、
どうなんですかね。
神事だし、立ち会いも形式として大切ですが
相撲内容がこのせいで面白くなくなるのも勿体ないと思います。
力士達に慣れてもらうしかないですかねぇ。

弓取り式。
四股もなかなか美しかったです。
もし弓を落としたときは、手を使わず、足を使って弓を掬う決まりになってます。
おまけ

仕切り線を修正する呼出さんの図。
今回は良い席だったので、ゆっくり観戦しました。
力士お目当ての方は、自由席で館内に入って、入り待ち出待ちすると良いと思います。
力士の写真撮る目的でゆくと、それだけで大体終わるんじゃないですかね。
二階には引退した人達(親方)も結構いたり、若い衆も同部屋の取り組み見るのに
残っていたりしているし、十両以上の力士が入ってくれば、
続いて幕内力士も入ってくるし、取り組み終わった力士の帰る姿も見られるし、で
結構沢山見ることが出来ます。
ただし、大関以上は裏の駐車場に直接車で場所入りするので
いくら待っても来ません。ご注意を。
安馬は場所入りの時でもサインに応じていたりもしてたけど、
これはまれだと思いますね。
なるべく場所入りとかでは頼まないのがベターです。
ん?なんの講座だこれw
また次の東京場所でもA席取ろうかなと思ってます。
さて、来週には千秋楽ですな。
朝青龍三敗。 優勝の行方はどうなりますやら(@´∀`)
コミュニティ検索 »