京都2日目。
今日は山越えしました。
山越え、ええ、鞍馬山でございます。
いや、当初の予定は、奥の院へは行かず、本殿と霊宝殿行ったら戻って
貴船口よりバスで貴船神社に行くZO!!だったんです。です!
・・・うん、でもついつい。
そんな訳で、2日目。
鞍馬駅→仁王門→由岐神社→鞍馬寺本殿→霊宝殿→
奥の院・魔王殿→貴船神社→貴船口駅
という徒歩。(約6.7キロ)
それプラス、でお送りいたしたいと思います。

鞍馬 仁王門
ここにアップする写真をふと、見返してみると、
何処でも見られるような写真のチョイスになってしまっているなー
と気づいたんですが、そのまま行きます、お許しを。

由岐神社
ここの、門から大杉が見えるというのがセンスがいいと言うか
唸らせられますよね。
小憎すぎる見せ方です。素敵。

大杉さまをあおってパシャリ。
高いですねー!曇天なのが惜しいところですけど、素敵な御姿です。
由岐神社、奥の荒神様にも詣でて、狛犬もしっかり写真に納めてきました。
鞍馬寺の本殿までの道は、しっかり整備されていて
階段なども絵になります。立ち止まって写真をパシャパシャしつつ
登って行きました。

鞍馬寺本殿
凄く久しぶりの、2度目の拝観です。
どうやらこの日、午後1時から声明があったみたいで、残念ながら
私が到着したのが15時半前。
時間知っていればなぁ。朝のんびりしなかったんだけど。惜しい。。。
お守りを買える方ではなく、朱印いただく方の窓口に
お坊さんたちと海外のコーラスの人たちが写っている
CDのチラシが貼ってあったのが今でもとても気になります。
あれ試聴し忘れたな。聞いた方いらっしゃいますか?
どんなものだったのだろうか。。。

鞍馬寺の狛虎。
狛虎、かわいいよ狛虎!!
また生で見られて嬉しいなぁ!と写真撮って来ました。
阿形も吽形もかわいいなぁ。
初めてみたときは、虎ということにとても驚いたものです。
じつは、ココだけではなく仁王門の前にも狛虎がいるのですよ。
見に行った際には、こちらも是非とも。
霊宝殿は、じつは前回来た時も中に入っていなかったので
今回こそはと意気込んでおりました!
仏像事典や、鞍馬の仏像写真などにも何故か全然載っていない
でも凄く男前の毘沙門天像がある。と聞いておりまして
是非とも見たい!!見る!!と凄く楽しみにしていたのです。
よし行くぞ、男前毘沙門天!!!
「本日休館日」
ええええええええええええええええええええ
ええええええええええええええええええええええええええ
えええええええええええええ!? Σ((((゜д゜))))
え、休館日なんてあるんだ。。。
月曜休館日なんだ?
なんだろう。お寺は無休なので、霊宝館も開いていると思い込んでいました。
休館日なんて調べもしませんでしたよ。
うえええ(´Д`;)
なんというガッカリ。
このガッカリ度合いをどう表現すればいいのでしょうか。
営業日で営業時間内のはずなのに、
たどり着いたら店の扉に鍵かかっていたというのを
前日に体験しているだけに、ココでも振られたというのも含めて
寂しい気持ちに。
く。。。くそう。
動機が不純だったからだろうか。
次回。また次回にチャレンジしよう。
そして。冒頭で書いたとおり、
本来は、ここで引き返し、帰りはケーブルを使用して
鞍馬駅に戻り、貴船口からバスで貴船神社!
というルートを予定していたのです。
が、ガッカリな私を誘うように、
すぐそばに奥の院への参道入口があったのです。
ええ。
それは罠です。
といってもおかしくない状況で、のってしまいました。
そして、途中でやっぱやめておけばよかった!!!とか思うはめに(笑)
運動不足の身に登りキツイ。
下りは下りで、この日は小雨もたまに降っていたので
土がぬかるんでいたりでなかなかドキドキの山道です。
一人なんで、感想とか話しながらという事もできませんw
写真も少なめで見返して笑いました。
折角なので、山道にウチの坊さんを配置てみようw

こんな光景にはお目にかかることもなく、
一人黙々と歩きます(笑)。

魔王殿
この建物の後ろに、お社があります。
この建物の中で、修行などなさる方もおられるのだとか。
魔王様にお参りをし、貴船へ向かいます。
魔王殿の段階で16時20分。
だんだん暗くもなってきていたのでちょっとまずったかなー?
などとも思いつつ、川の音が聞こえてきたときは、
ほんと嬉しかったですね。
ヘタレですみません><

貴船神社階段
貴船神社といえば、このイメージではないでしょうか。
なんとか、まだ明るいうちに到着しました。(16:40)
奥の院への門をくぐったのが写真撮影の時刻で15:54なので
霊宝殿前から貴船まで45分くらいで到着ですね。
ちなみに、鞍馬の駅には14時に、
本殿には上でも書きましたけど15時半前に着いています。
駅から本殿までのほうが時間かかっているw
間違いなく、写真撮っていたからですね~。
貴船では、お守り購入したりおみくじしてみたり
御神水頂いたりして、そう長くいなかったのですが
滞在中にすっかり陽も暮れてしまいました。

17:17に撮った写真。
この時はココまで暗くはなかったですw
奥の院へ行こうと、途中まで行ったのですけど
暗くなってきたので、今回は諦めて叡山電鉄貴船口駅へ向かいました。
神社の付近は旅館やお食事処が軒を連ねています。
そこを過ぎると、街頭が互いの光が届くかどうかの間隔でしかない
暗い川沿いの道を歩いて駅までゆきました。
バスがもうない時間だったwしかたないw
クタクタでしたが、まだ時間がある!
ってことで、この後ライトアップされている知恩院に行こう!と
東山駅まで足を伸ばし、
知恩院手前の青蓮院門跡でもライトアップ中だったので、
こちらにもお邪魔しました。
ポスターや雑誌に青い光が綺麗な写真が載っていましたけど
星みたいで本当に幻想的です。 公式→夜間特別拝観

こちら側は幻想的、反対側の庭園はしっとりといった感じで、
違う印象のお庭が印象的です。
綺麗でした、どちらも。
庭園など、昼間も素敵だと思います。次回は昼に見たいですね。
また、こちらの襖の絵がモダンなのです。

蓮の葉とカエルや亀など。
部屋によって蓮の色が違うようです。
この絵の柄のトートバッグなど販売もしておりました。
さて、その次は知恩院です。

凄い!!金色すぎる!!!このインパクトは凄い。
門も眩しいし、門を照らすライトが凄まじい。

女坂
このライトアップも綺麗です。
脇の紅葉も赤くなっているものもあり、いい被写体になってくれます。
また、友禅庵の枯山水が陰影とても素敵でした。
御影堂、阿弥陀堂を参拝し、山門内も入ることが出来ましたが
三門楼上内部は素晴らしいですね!
十六羅漢像のド迫力っぷりや、天井や柱、壁の絵なども豪華です。
拝観できて凄く良かった。
この後、河原町駅まで歩き、マックで朝食以来のご飯を食べてから
ホテルへ返りました。

女坂降りつつ、墨絵のような月を撮影。
いいねぇ!!
いやはや!疲れた!!
東山から、青蓮院門跡、知恩院、河原町駅までは約3.1Kmということなので
ざっと合わせると9.8キロ歩いた感じでしょうか。
歩いた歩いた!
3日目はもう、朝ゆっくりにすると、この時決めました。
今日は山越えしました。
山越え、ええ、鞍馬山でございます。
いや、当初の予定は、奥の院へは行かず、本殿と霊宝殿行ったら戻って
貴船口よりバスで貴船神社に行くZO!!だったんです。です!
・・・うん、でもついつい。
そんな訳で、2日目。
鞍馬駅→仁王門→由岐神社→鞍馬寺本殿→霊宝殿→
奥の院・魔王殿→貴船神社→貴船口駅
という徒歩。(約6.7キロ)
それプラス、でお送りいたしたいと思います。

鞍馬 仁王門
ここにアップする写真をふと、見返してみると、
何処でも見られるような写真のチョイスになってしまっているなー
と気づいたんですが、そのまま行きます、お許しを。

由岐神社
ここの、門から大杉が見えるというのがセンスがいいと言うか
唸らせられますよね。
小憎すぎる見せ方です。素敵。

大杉さまをあおってパシャリ。
高いですねー!曇天なのが惜しいところですけど、素敵な御姿です。
由岐神社、奥の荒神様にも詣でて、狛犬もしっかり写真に納めてきました。
鞍馬寺の本殿までの道は、しっかり整備されていて
階段なども絵になります。立ち止まって写真をパシャパシャしつつ
登って行きました。

鞍馬寺本殿
凄く久しぶりの、2度目の拝観です。
どうやらこの日、午後1時から声明があったみたいで、残念ながら
私が到着したのが15時半前。
時間知っていればなぁ。朝のんびりしなかったんだけど。惜しい。。。
お守りを買える方ではなく、朱印いただく方の窓口に
お坊さんたちと海外のコーラスの人たちが写っている
CDのチラシが貼ってあったのが今でもとても気になります。
あれ試聴し忘れたな。聞いた方いらっしゃいますか?
どんなものだったのだろうか。。。

鞍馬寺の狛虎。
狛虎、かわいいよ狛虎!!
また生で見られて嬉しいなぁ!と写真撮って来ました。
阿形も吽形もかわいいなぁ。
初めてみたときは、虎ということにとても驚いたものです。
じつは、ココだけではなく仁王門の前にも狛虎がいるのですよ。
見に行った際には、こちらも是非とも。
霊宝殿は、じつは前回来た時も中に入っていなかったので
今回こそはと意気込んでおりました!
仏像事典や、鞍馬の仏像写真などにも何故か全然載っていない
でも凄く男前の毘沙門天像がある。と聞いておりまして
是非とも見たい!!見る!!と凄く楽しみにしていたのです。
よし行くぞ、男前毘沙門天!!!
「本日休館日」
ええええええええええええええええええええ
ええええええええええええええええええええええええええ
えええええええええええええ!? Σ((((゜д゜))))
え、休館日なんてあるんだ。。。
月曜休館日なんだ?
なんだろう。お寺は無休なので、霊宝館も開いていると思い込んでいました。
休館日なんて調べもしませんでしたよ。
うえええ(´Д`;)
なんというガッカリ。
このガッカリ度合いをどう表現すればいいのでしょうか。
営業日で営業時間内のはずなのに、
たどり着いたら店の扉に鍵かかっていたというのを
前日に体験しているだけに、ココでも振られたというのも含めて
寂しい気持ちに。
く。。。くそう。
動機が不純だったからだろうか。
次回。また次回にチャレンジしよう。
そして。冒頭で書いたとおり、
本来は、ここで引き返し、帰りはケーブルを使用して
鞍馬駅に戻り、貴船口からバスで貴船神社!
というルートを予定していたのです。
が、ガッカリな私を誘うように、
すぐそばに奥の院への参道入口があったのです。
ええ。
それは罠です。
といってもおかしくない状況で、のってしまいました。
そして、途中でやっぱやめておけばよかった!!!とか思うはめに(笑)
運動不足の身に登りキツイ。
下りは下りで、この日は小雨もたまに降っていたので
土がぬかるんでいたりでなかなかドキドキの山道です。
一人なんで、感想とか話しながらという事もできませんw
写真も少なめで見返して笑いました。
折角なので、山道にウチの坊さんを配置てみようw

こんな光景にはお目にかかることもなく、
一人黙々と歩きます(笑)。

魔王殿
この建物の後ろに、お社があります。
この建物の中で、修行などなさる方もおられるのだとか。
魔王様にお参りをし、貴船へ向かいます。
魔王殿の段階で16時20分。
だんだん暗くもなってきていたのでちょっとまずったかなー?
などとも思いつつ、川の音が聞こえてきたときは、
ほんと嬉しかったですね。
ヘタレですみません><

貴船神社階段
貴船神社といえば、このイメージではないでしょうか。
なんとか、まだ明るいうちに到着しました。(16:40)
奥の院への門をくぐったのが写真撮影の時刻で15:54なので
霊宝殿前から貴船まで45分くらいで到着ですね。
ちなみに、鞍馬の駅には14時に、
本殿には上でも書きましたけど15時半前に着いています。
駅から本殿までのほうが時間かかっているw
間違いなく、写真撮っていたからですね~。
貴船では、お守り購入したりおみくじしてみたり
御神水頂いたりして、そう長くいなかったのですが
滞在中にすっかり陽も暮れてしまいました。

17:17に撮った写真。
この時はココまで暗くはなかったですw
奥の院へ行こうと、途中まで行ったのですけど
暗くなってきたので、今回は諦めて叡山電鉄貴船口駅へ向かいました。
神社の付近は旅館やお食事処が軒を連ねています。
そこを過ぎると、街頭が互いの光が届くかどうかの間隔でしかない
暗い川沿いの道を歩いて駅までゆきました。
バスがもうない時間だったwしかたないw
クタクタでしたが、まだ時間がある!
ってことで、この後ライトアップされている知恩院に行こう!と
東山駅まで足を伸ばし、
知恩院手前の青蓮院門跡でもライトアップ中だったので、
こちらにもお邪魔しました。
ポスターや雑誌に青い光が綺麗な写真が載っていましたけど
星みたいで本当に幻想的です。 公式→夜間特別拝観

こちら側は幻想的、反対側の庭園はしっとりといった感じで、
違う印象のお庭が印象的です。
綺麗でした、どちらも。
庭園など、昼間も素敵だと思います。次回は昼に見たいですね。
また、こちらの襖の絵がモダンなのです。

蓮の葉とカエルや亀など。
部屋によって蓮の色が違うようです。
この絵の柄のトートバッグなど販売もしておりました。
さて、その次は知恩院です。

凄い!!金色すぎる!!!このインパクトは凄い。
門も眩しいし、門を照らすライトが凄まじい。

女坂
このライトアップも綺麗です。
脇の紅葉も赤くなっているものもあり、いい被写体になってくれます。
また、友禅庵の枯山水が陰影とても素敵でした。
御影堂、阿弥陀堂を参拝し、山門内も入ることが出来ましたが
三門楼上内部は素晴らしいですね!
十六羅漢像のド迫力っぷりや、天井や柱、壁の絵なども豪華です。
拝観できて凄く良かった。
この後、河原町駅まで歩き、マックで朝食以来のご飯を食べてから
ホテルへ返りました。

女坂降りつつ、墨絵のような月を撮影。
いいねぇ!!
いやはや!疲れた!!
東山から、青蓮院門跡、知恩院、河原町駅までは約3.1Kmということなので
ざっと合わせると9.8キロ歩いた感じでしょうか。
歩いた歩いた!
3日目はもう、朝ゆっくりにすると、この時決めました。
コミュニティ検索 »